もちふく特性
5歳になって変化した事
こんにちは。シマノポコです。
息子の症状名についてはこちらから↓
息子の特性についてはこちらをご覧下さい↓
息子のもちふくは、2022年1月に、5歳になりました。
3〜4歳の頃と比べると、少し変化が出てきました。




まだまだ手がかかり、大変な時も多いですが、
育児が辛くて精神的に参っていた頃よりは、だいぶ楽になりました。
また新たな悩みがどんどん出てくるのかもしれませんが、、、(^_^;)
あと、息子に話しかけた時に、前はほぼ返事が返ってこない状態でしたが、
最近は会話のキャッチボールが出来るようになってきた気がします。
幼稚園のお話はこちらから↓
発達相談(幼稚園巡回相談)はこちら↓
現在通っている療育園の様子はこちらから↓
↓LINEに更新通知が届きます



トップページに行きます↓
見ていただきありがとうございました(*'▽'*)
息子の症状名についてはこちらから↓
息子の特性についてはこちらをご覧下さい↓
息子のもちふくは、2022年1月に、5歳になりました。
3〜4歳の頃と比べると、少し変化が出てきました。




まだまだ手がかかり、大変な時も多いですが、
育児が辛くて精神的に参っていた頃よりは、だいぶ楽になりました。
また新たな悩みがどんどん出てくるのかもしれませんが、、、(^_^;)
あと、息子に話しかけた時に、前はほぼ返事が返ってこない状態でしたが、
最近は会話のキャッチボールが出来るようになってきた気がします。
幼稚園のお話はこちらから↓
発達相談(幼稚園巡回相談)はこちら↓
現在通っている療育園の様子はこちらから↓
↓LINEに更新通知が届きます




トップページに行きます↓
見ていただきありがとうございました(*'▽'*)

登園を渋るきっかけになった出来事
公園で鬼ごっこをして、号泣(後編)
こんにちは!シマノポコです。
前回↓の続きです
息子の特性についてはこちらをご覧下さい↓





鬼ごっこのルールを理解するのがまだ難しく、お友だちに責められたと思ってしまい、戸惑いや悔しさが入り混じった号泣でした。
この後、気分が落ち着いた時に、また鬼ごっこに加わり、息子と一緒に鬼役をやってみましたが、息子は固まってしまい動きませんでした・・・。
息子と自分の存在が、公園で浮いてるのが気になり、どんどん公園遊びが辛くなっていくのでした。
幼稚園付き添いの時も、毎日しんどい・・・と思っていましたが、この毎日の幼稚園後の公園遊びも、しんどくて仕方なかったです。(私自身も息子と似ている部分があり、他のお母さんたちの輪の中に入ってコミュニケーションとるのが難しくもあり・・・)
延長保育もうまくいかず↓
比べちゃいけないと思いつつ、やっぱり息子は他の子と違うんだなー・・・と、目に見えて感じてきた時期でした。
幼稚園のお話はこちらから↓
かんしゃくが酷い頃↓
幼稚園付き添いで涙した話↓
発達相談(幼稚園巡回相談)はこちら↓
現在通っている療育園の様子はこちらから↓
↓LINEに更新通知が届きます



トップページに行きます↓
見ていただきありがとうございました(*'▽'*)
前回↓の続きです
息子の特性についてはこちらをご覧下さい↓





鬼ごっこのルールを理解するのがまだ難しく、お友だちに責められたと思ってしまい、戸惑いや悔しさが入り混じった号泣でした。
この後、気分が落ち着いた時に、また鬼ごっこに加わり、息子と一緒に鬼役をやってみましたが、息子は固まってしまい動きませんでした・・・。
息子と自分の存在が、公園で浮いてるのが気になり、どんどん公園遊びが辛くなっていくのでした。
幼稚園付き添いの時も、毎日しんどい・・・と思っていましたが、この毎日の幼稚園後の公園遊びも、しんどくて仕方なかったです。(私自身も息子と似ている部分があり、他のお母さんたちの輪の中に入ってコミュニケーションとるのが難しくもあり・・・)
延長保育もうまくいかず↓
比べちゃいけないと思いつつ、やっぱり息子は他の子と違うんだなー・・・と、目に見えて感じてきた時期でした。
幼稚園のお話はこちらから↓
かんしゃくが酷い頃↓
幼稚園付き添いで涙した話↓
発達相談(幼稚園巡回相談)はこちら↓
現在通っている療育園の様子はこちらから↓
↓LINEに更新通知が届きます




トップページに行きます↓
見ていただきありがとうございました(*'▽'*)
